*os_unix.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2005 Mar 29 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
このファイルは Unix のバージョンの Vim で特殊な事柄について書いてあります。
Vim を Unix でコンパイルするには src ディレクトリにある "INSTALL" と "Makefile" をご覽下さい。
デフォルトのヘルプファイルの名前は "/usr/local/lib/vim/help.txt" です。"s:.vimrc" と "s:.exrc" の代はりに "$HOME/.vimrc" と "$HOME/.exrc" が使はれます。さらに "/usr/local/etc/vimrc" が初めに使はれます。もし "/usr/local/share" があれば "/usr/local/lib" の代はりにそちらが使はれます。
(フィルターを實行するときに使はれる) 一時的なファイルは "/tmp" に置かれます。もしほかの場所におきたければ $TMPDIR 環境變數を自分の好みの場所に設定してください。
ワイルドカード展開と ’~’ (ホームディレクトリ)と ’$’ (環境變數) を使ふことができます。
可能であれば fork()/exec() が外部コマンドの實行に使はれます、さうでない場合はもう少し遲い system() が使はれます。fork()/exec() が使はれる場合は |+fork| が、system() が使はれる場合は |+system()| が ":version
" コマンドの出力に含まれます。これはコンパイルするときに變更することができます。
(GUI バージョンのフォークに關しては |gui-fork| をご覽下さい)
Unix では端末の更新がしばしば遲いので (例: シリアルライン端末、suntools でのシェルウィンドウ)、’showcmd’ と ’ruler’ オプションはデフォルトでオフにしてあります。もし速い端末を使つてゐるのであればこれらをオンにしてみてください。それと ’ttyfast’ オプションもオンにしておきたいかもしれません。
Vim を xterm 上で使つてゐる場合 ’mouse’ オプションを "a" にセットすることで Vim でマウスクリックを使ふことができるやうになります。X-server へのアクセスがあれば GUI スタイルのコピー/ペーストが利用できます。そしてマウスをドラッグしてゐる閒ビジュアルなフィードバックが得られるやうになります。もしまだ xterm でのマウスを使つてのコピー/ペーストを行ひたい場合はマウスを使ふときに Shift
キーを押すやうにしてください。參照 |mouse-using|。もし十分に新しい xterm を使つてゐれば ’ttymouse’ オプションを通してドラッグする閒にビジュアルなフィードバックを得られます。
Vim で色を使ふ場合は次のやうな例を使ふことができます (もし端末が色をサポートしてはゐるけれど "T_Co" が空かゼロの場合):
:set t_me=^[[0;1;36m | ノーマルモード (t_mr と t_md を消す) |
:set t_mr=^[[0;1;33;44m | 反轉表示モードオン |
:set t_md=^[[1;33;41m | 太字表示モードオン |
:set t_se=^[[1;36;40m | 强調表示モードから拔ける |
:set t_so=^[[1;32;45m | 强調表示モード開始 |
:set t_ue=^[[0;1;36m | 下線モードから拔ける |
:set t_us=^[[1;32m | 下線モード開始 |
[ ^[ は <Esc> で入力するには CTRL-V <Esc>
とタイプします]
本物の色端末では ":highlight
" コマンドを使ふこともできます。
"tools/vim132" ファイルは Vim を vt100 もしくはそれによく似た端末上で 132 カラムモードで使ふためのシェルスクリプトです。